庚申塔を訪ねて

石造物に興味が出て行き先々で出会う庚申塔などを写真に撮って楽しんでいます。 初心者で勉強不足のために説明などに不手際が生じるかもしれません・・・ その時は遠慮なくご指摘とご指導を頂けますようお願いいたします。

青面金剛 (宿廻(城)・正圓寺)       年代不明 舟型 風化著明 合掌六臂 日・月・三猿?     二十二夜念仏供羪       年号が良く分からないな~     地図↓ http://yahoo.jp/-7F2Am   ...

 根利の庚申塔    根利に変わった庚申塔があった       2サルに庚申塔ってあるな~      空 風 火 水 地 だろうか・・・ これは何だろう・・・     法輪・鶏・月・日 こんな感じのものは初めて見た     明暦三(1657)と読 ...

青面金剛 下田沢(津久瀬) 銅山街道入口 ※旧勢多郡黒保根村(現桐生市)     蔓木に覆われている 右側の蔓の中は如意輪観音の様だが・・・     元文2年(1737) 角柱型合掌六臂日・月/ニ鶏・三猿・蛇・桃?   これは何でしょう桃のように見 ...

 青面金剛(上田沢(涌丸)・医光院)  ※旧勢多郡黒保根村(現桐生市)   医光院 庚申塔は右側の奥にある     天明4年(1784) 角柱型 合掌六臂 日・月・瑞雲 台石に三猿                   ...

青面金剛 上田沢(鷲ノ手)・天王境内     道路からは良く見えないから通り過ぎてしまうかも・・・     文政11年(1828) 櫛型 合掌六臂 日・月なし 左前手は蛇         猿はいないね~   何とか読める 山奥だからね~ 地 ...

青面金剛 上田沢(荻ノ目) 旧勢多郡黒保根村(現桐生市)   道路沿い個人の墓地内にある 延享2年(1745) 舟型(一部破損)一鬼を踏む合掌六臂日・月・三猿               個人の墓地だから地図は控えますが 道路沿いだからすぐ見つか ...

青面金剛 上田沢(涌丸)・大日堂境内 旧勢多郡黒保根村(現桐生市)     宝暦13年(1763) 笠付角柱 剣・六臂 左前手は蛇 日・月   キノコは何だ~                     石灯籠に三猿が          正徳四年 ...

 赤城大明神の青面金剛 (下田沢・清水)       赤城大明神     赤城大明神裏の石造物       年代不明 舟型一鬼を踏む種子合掌六臂日・月・ニ鶏・蛇           正徳6年(1716)   舟型種子合掌六臂日・月/ニ鶏・二猿 ...

 青面金剛 (下田沢清水十字路)       下田沢清水十字路・天明8年(1788) 旧勢多郡黒保根村(現桐生市)角柱型一鬼を踏む種子合掌六臂日・月・三猿(基台)           基台には願主 200年以上経っても文字がはっきりしているのは ...

 東光寺跡の青面金剛 下田沢(楡沢・平)     県道62号線の案内     県道から入って細い道を行くと この案内がある     東光寺跡の石仏群     正徳2年(1712) 合掌六臂日・月・三猿(台座)・ニ鶏(側面)         ...

 二十二夜塔 下田沢・鹿角       下田沢・鹿角の石造物       下田沢(鹿角)・寛政7年(1795)   角柱兜巾型 六臂 右「二十二夜待供養塔」         寛政七年が見える         これは青面金剛かな~     ...

   青面金剛と不動明王 下田沢(出合原)・庚申塚       出合原・庚申塚       寛延2年(1749) 角柱型剣・六臂・左手には蛇日・月(瑞雲)・一鶏・三猿(台座)           年代不明 舟型下部埋没 合掌六臂日・月       ...

 双体道祖神と庚申塔 下田沢前田原         黒保根老人休養センター前の石造物       双体道祖神     左側に何か読めそうで・・・         これは何だろう・・・と     庚申塔とあるな~     月と日だから庚申塔 ...

 赤城山の多宝塔と大日如来 前橋市富士見町 赤城山大沼北側の赤城神社 地図↓ https://yahoo.jp/-_u5Xq 赤城神社     小鳥ケ島の多宝塔と大日如来         多宝塔 銘らしきものは見つからない         大日如来像       後ろに銘が・・・       信 ...

   柏山の地蔵堂       地蔵堂の中に八臂の青面金剛が あると言う情報でしたが・・・     これは馬頭観音だよね~       頭にあるのは どう見ても馬だよ~   地図↓ http://yahoo.jp/wkK8Xn ...

   柏山の不動明王と双体道祖神 下田沢・県道62号路傍       不動明王       不動明王と双体道祖神     この付近は石造物が色々あって興味のある方は お弁当でも持って狭い農道などを歩くと 新発見があるかも知れませんよ   地図↓ http:/ ...

   一の鳥居 野仏     県道62号の利平茶屋入り口にあったが 現在は入り口から100~200メートルくらい 入った所に移動したようです         これは馬頭観音でしょうか   馬が左向き     こちらは右向き     右と左で何 ...

 お地蔵さん (二の鳥つりぼり)       二の鳥つりぼりのお地蔵さん     良く読めないけど宝暦十一年でしょうか 地蔵菩薩供養かな~     地図↓ http://yahoo.jp/XY7OJy ...

   不動明王 下田沢・二の鳥居     鳥居の所に地蔵があってこの先に 清水用水の橋がある       下田沢・二の鳥居 清水用水の橋があって上流側にある   写真をもっと撮ったはずだけど これしか見つからない     地図↓ http://yahoo.jp/CVfLio ...

不動明王(利平茶屋)   利平茶屋キャンプ場入り口の北側にあります   寛政6年(1794)       上州勢多郡下田澤柏山村中           地図↓ http://yahoo.jp/r_CvMd         ...

 不動明王 桐生市新里後閑       青面金剛を探していて見つけました 優しい感じの顔つきだよね 場所はいとい酒店西の辻で詳しい地名は 後閑かどうかわかりません!   地図↓ http://yahoo.jp/fApaPQ         ...

   舟に載った石祠 桐生市新里町       関の磨崖仏を見に行って見つけました     関の磨崖仏前の橋手前右側にある (橋の向こう左が関の磨崖仏)     説明版もなくて・・・ 何だろう       山神宮   文字らしきものはこれだけだ   ...

新里の青面金剛(桐生市)   桐生岩魚のブログで紹介しています ↓ http://ltozuka.livedoor.blog/archives/1736705.html     手抜きで申し訳ない m(__)m ...

   不動明王 (関の磨崖仏) 旧勢多郡新里村/現桐生市     関の磨崖仏にある不動明王   元禄2年(1689) 舟型・種子・立像         元禄二年が読める     地図↓ https://yahoo.jp/oCH1W0   ...

 関の磨崖仏 桐生市新里町字関67-1   県指定重要文化財     桐生市HPより転載   字関の、鏑木川にかかる不動橋のたもとに、赤城山の泥流によって運ぱれた凝灰質の集塊岩があります。この大きな岩は、高さ128cm、幅80cm、奥行き約80cmの規模で舟形に彫り込まれていま ...

   足利・小俣町(田町)・山神神社の青面金剛      山神神社      庚申塔群      延宝8年(1680) 舟型 地蔵様像容 合掌四臂 日・月・三猿 ニ鶏(基台の両側面)     延宝八が読めますね   両側に鶏がいるね           三猿が小 ...

   足利・小俣城山町の青面金剛  (宝珠房)町屋バス停東墓地     天保7年(1836) 風化著明・一部破損 ショケラ 剣人六臂 日・月・三猿 (文献:『足利の庚申塔』(2002))  すずき@東毛さんの資料による   頭の丸いのはドクロかな~ ...

   足利・小俣町半沢・鹿島神社裏の青面金剛 ここは桐生川水系と違うが桐生川が小俣町で 渡良瀬川に合流する場所で小俣駅に近いから 桐生川の青面金剛の仲間に入れることにした   足利・小俣町半沢・鹿島神社       右側の崖上の薮の中にある     放置され倒れ ...

   白鬚橋北路傍の青面金剛 足利・小俣町字上濁沼       白鬚橋北路傍の庚申塔群       元文5年(1740) 駒型合掌六臂一鬼を踏む日・月・三猿   あごが~       元文五年が読めますね     地図↓ http://yahoo.jp/DdsU4o ...

   境野町・旧両国橋北の青面金剛     境野町は青面金剛が少なく 確認できたのはこれだけなんです もしかしたら権力者によって 没収もしくは破壊されたか・・・     享保16年(1731) 舟型 合掌六臂 日・月・三猿・ニ鶏 年代は『境野の石仏』(清水義男: ...

↑このページのトップヘ